
PC講座ってどんなことをするんだろう?
講座の内容や、実際に2022年度の講座を受講いただいた先輩の声をご紹介します。
講座の参加を検討いただく際の参考にお気軽にご参加下さい。
2023年2月22日(水)17:00~17:45(終了しました)
2023年3月16日(木)17:00~17:45
オンライン(zoom)で実施します。
見逃し配信はこちら
大学生協が提供する、大学生の学びと成長をサポートするプログラムです。
PC講座ってどんなことをするんだろう?
講座の内容や、実際に2022年度の講座を受講いただいた先輩の声をご紹介します。
講座の参加を検討いただく際の参考にお気軽にご参加下さい。
2023年2月22日(水)17:00~17:45(終了しました)
2023年3月16日(木)17:00~17:45
オンライン(zoom)で実施します。
見逃し配信はこちら
パソコンはイマイチ苦手。。。タイピングも遅いし、用語もよくわかんない。基本からおさらいしたい、という方のための短期コースです。
このコースはわかるまで何度でも同じ料金で参加できます。
大学のPCの授業や、「大学生のためのPC活用講座」に参加する前に不安を解消しておきたい方にお勧めです。
◆ご注意!◆
この講座は、PCを学び始めるときに最低限必要なスキルを身につけることを目的としています。大学生にとって必要なレポートやプレゼンのスキルは「大学生のためのPC活用講座」で学びますので、セットでお申込いただくことをお勧めします。(詳細は各大学生協からの情報をご覧ください)
この講座に参加すると。。。
■ フリック入力は得意だけどキーボードは自信ない…
→ twitterは140字。レポートはA4で1ページの軽いものでも約1,000字。
たくさんの文章を素早く入力するための、タイピングのコツがわかります!
■ 出し方のわからない文字や記号がある…
→ 大丈夫、なくなります!
■ ファイルの管理とかスマホだとあんまり気にしてなかった…
→ 大量のデータを扱うPCでもファイルが迷子にならないコツがわかります!
■ windowsパソコンでSiriって使えないよね…
→ ネット検索のコツがわかります!
■ 自分用のパソコン持つのは初めてでちょっと不安…
→ 学校や自宅のPCとは違う、「自分のPC」だから知っておきたい知識が身につきます!
受けた方がいい? 受けなくても大丈夫?
スキルチェックにチャレンジ!
この講座の主な内容
OSの操作 /ファイル操作の基礎知識
webブラウザの基本操作とネットワークの基礎知識
タイピング上達のコツと練習
パソコンオーナーのための ハードウェアの知識
パソコンの取り扱い方・OSとファイルの基本操作
メールマナーの基礎
One Noteの使い方基礎 など
※カリキュラムの内容・順序等は変更になる場合があります。
オンライン講座ガイダンス実施!
① 2023年2月22日(水)17:00~17:45
② 2023年3月16日(木)17:00~17:45
◆ 実施後は見逃し配信でもご覧いただけます ◆
実際どうだった? 先輩の声 & 先輩のおすすめポイント
講座の概要
受講料:3,000円(教材費・消費税込)
90分×2コマ(毎週1回)の講座+テキスト+オンデマンド動画を含みます。
※このコースは以下のスケジュールからどのクラスでも何回でも受講することができます。第1回を受講して不安が残ったら、別のクラスの第1回を追加料金なしに受講することができます。
開講日程
お申し込みは入学予定の大学生協まで!
※ご入学予定大学の生協で取り扱いができない場合はこちらから
各大学生協ではそれぞれ独自の内容でパソコン講座を実施している場合があります。入学予定の大学の生協からのご案内もお確かめください。
お申込にあたって
【ご確認事項】
本講座は、大学生にとって必要なパソコンスキル、及びオンラインでのコミュニケーションスキルを修得することを目的として、講義と教材を提供し、講座での諸活動を通じてその実現をはかります。講座の実施にあたっては大学生協事業連合学び支援事業部(以下「講座事務局」)が運営にあたります。
高校までと大学とでは「学び方」が変わります。
必要になるPCスキルも変わります。
スムーズに大学の学びを始められるように、しっかり準備しておきましょう!
大学生協の調査では、6月末までにレポートは91%が・プレゼンは54%が経験しています。
このコースは、大学生になったら必ず必要になる、レポートとプレゼンを作成できるスキルを約2ヶ月で学ぶコースです。
全国の大学生とオンラインで共同作業をしながら、大学生なら身につけておくべき厳選スキルを学ぶことができます。
この講座に参加すると。。。
■ 感想文は書いたことがあるけど、レポートはないかも…
→ ただ書けばいい、のではありません。
大学生として必要なレポートを書くための知識とスキルが身につきます!
■ パワポは触ったことがあるので大丈夫かな…
→ グループで1つの発表を作り、実際にオンラインで発表します。
1人ではできない体験で発表スキルを磨きます!
■ オンラインはほとんど聞くだけの経験だった…
→ この講座ではオンラインの教え合いをしながら進めます。
これからの大学や社会で必要な、
オンラインでのコミュニケーション力が身につきます!
■ 他大学の新入生と知り合いになれる?
→ なれます!この講座は北海道から沖縄までの大学を対象に実施します。
どこの大学の新入生と同じグループになれるか、不安だけどちょっと楽しみ!?
受けた方がいい? 受けなくても大丈夫?
スキルチェックにチャレンジ!
この講座の主な内容
この講座では、文章をレポートとして提出できる形式に加工したり、集めた情報をもとに提案をまとめ、オンラインでプレゼン発表したりすることを通じて、大学生に必要なスキルを身につけます。
Word, Excel, Power Pointのアプリ操作スキル
それぞれのアプリを連携させてレポートとプレゼンを作成し、発表するスキル
レポート・プレゼンに必要な情報収集と加工のスキル
オンラインでの共同作業ができるスキル
情報収集と分析、プレゼンのスキル・グループワーク
グループプレゼンテーション大会
タイピングのコツ
※この講座の操作画面などはwindows11で表示します。macでの受講も可能ですが、初めてmacを使われる方は、このコースと一緒に「初心者向けオプション」への参加をお勧めします。
※windowsの基本操作などに不安のある方は 「初心者向けオプション」への参加をお勧めします。 必要性はスキルチェックをお試しください。
この講座でできるようになることや、昨年の講座の様子などをご紹介します。
① 2023年2月22日(水)17:00~17:45
② 2023年3月16日(木)17:00~17:45
◆実施後は見逃し配信でもご覧いただけます◆
実際どうだった? 先輩の声
講座の概要
受講料:24,800円(教材費・消費税込)
90分×9コマ(毎週1回)の講座+テキスト+オンデマンド動画を含みます。
開講日程
お申込は各クラス開始日の5営業日前(土日祝日を除いた計算)までです。
お申し込みは入学予定の大学生協まで!
※ご入学予定大学の生協で取り扱いができない場合はこちらから
各大学生協ではそれぞれ独自の内容でパソコン講座を実施している場合があります。入学予定の大学の生協からのご案内もお確かめください。
お申込にあたって
2024年度の新入生向けのPC講座で使うテキストの表紙デザインを募集します。
全国の大学生協では、新入生に対してPCスキルを身につけて大学での学びをスムーズに始められるように講座を行っています。
この講座で使うテキストの表紙デザインを先輩大学生のみなさんから募集します。
2023年度は北海道から九州まで65大学で利用されました。多くの新入生の目に触れるテキストの表紙をぜひあなたのデザインで作ってください。
募集要項
募集内容:B5版のテキストの表紙デザインです。一連のものとして制作して下さい。
1.表紙(縦257mm×横182mm)
・以下の文字・データを入れて下さい。
・タイトル:大学生のためのPC活用講座 for windows
・大学生協のロゴデータ
2.裏表紙(縦257mm×横182mm)
・キーボードショートカット集(下段参照)を入れます。
3.背表紙(縦257mm×横14mm)
・但し背表紙の横幅はページ数によって若干の増減がありますので、あらかじめこれに対応できる形でお願いします。
※テキストは左閉じ・右開きです。
活用方法:テキストの制作に表紙として使用します。
・PC講座を案内するための案内物やwebページ等への使用を含みます。
応募方法
・応募方法:以下の応募フォームからご応募下さい。
・デザインしたデータはPDF(最大100MB)にてアップして下さい。
https://forms.gle/G6ird6wfiKweF1b26
・応募締切:2023年11月12日(日)
・賞品:採用デザインの制作者(1名)には図書カード20,000円分を進呈します。
また、制作するテキストの奥付にデザイン制作者名を表示します。
・結果発表:11月末に弊会webページにて発表します。
採用デザインの応募者にはメールにて通知いたします。
採用された方の氏名・大学名・学部名・学年は公表いたします。
応募に際して
以下にご同意いただいた上、ご応募下さい。採用決定後でも以下にご同意いただけない場合は採用を取り消すことがあります。
・デザインいただく表紙は3巻セット(windows版/mac版/iPad講座)のうちの1つです。採用させていただいた場合、版名の差替え等の作業をお願いする場合があります。
・ご応募いただくデザインは、すべての著作権を応募者が保有されている未公開のものに限ります。
・採用デザインの版権は弊会に帰属するものとします。
・選考状況や選考結果・理由等に関するお問い合わせには応じかねます。
・個人情報については弊会の個人情報保護方針に基づいて取り扱いいたします。
制作にあたっての情報・データなど
※裏表紙に表示するショートカットキーの一覧は以下をお使いください
Ctrl + A すべて選択
Ctrl + C コピー
Ctrl + V 貼り付け
Ctrl + X 切り取り
Ctrl + S 上書き保存
Ctrl + N 新規作成
Ctrl + Z 元に戻す
Ctrl + Y (戻した操作を)やり直す
※大学生協のロゴは以下をお使い下さい。
ちなみに2021~2023年度の表紙デザイン。。。(ご参考までに)
◆本件お問い合わせ先◆
matsuda.takahiro@univ.coop
※選考結果等についてのお問い合わせはご遠慮下さい。
「パソコンは大学時代に使っていたから社会人になっても大丈夫!」
。。。って自信を持って言いたいですよね。
でも、高校までと大学とが違ったように、大学生と社会人とでもPCの使い方は大きく変わります。
実は、企業の新卒担当者への調査によると「新入社員のPCスキルが不足している」との回答は約6割。しかもスキルは「上がっている」が2割・「下がっている」が4割と以前(つまり入社後の先輩や上司)よりもPCスキルが低い、と感じているのです。(
NECパーソナルコンピュータ株式会社 ・2017年調査)
「入社後何ヶ月かは研修だけ」という企業のほうがむしろ少数派。入社後すぐにでもPCは使い始めます。
PCスキルのような「習えばできるようになる」ことで、入社早々つまづいたりしないようにしっかり備えておきましょう!
1.この講座のねらいと特徴
大学と企業とでは使うスキルが異なります!
入社後にスムーズなスタートが切れるように、社会人としてよく使うPCスキルを短期間で学ぶ講座です。
講座では、Excelとメールマナーを中心に、受講生同士のグループワークを取り入れながら社会人として必要なスキルを身につけます。
不安があるのはみんな同じ。
2021年度の受講生に聞いたところ、PCを日常的に使っているのは約44%。授業以外ではあまり使っていない、という人が過半数でした。
また、社会人でよく使う・講座でも主に取り扱うexcelについては約75%が「あまり使ったことがない」としています。
不安があるのはみんな同じ。社会に出る前に少しでも不安を解消しておきましょう。
講座は全てオンライン(zoom)で行います。
コロナの影響で企業の業務は急速にオンライン化が進みました。今や会議や打合せは対面よりもオンラインのほうが主流、という企業も少なくありません。
オンラインでの作業やディスカッションに慣れておきましょう。
2.講座のカリキュラム
講座のカリキュラムは、
① 与えられたデータをもとに必要な集計を行い、
② それをもとにデータ分析を行い、
③ グループで報告書にまとめた上で、
④ メールで上司に報告する
という、実際の業務でもよくある場面をシミュレーションしながら行います。
実績ある講師による評価の高いカリキュラムです
3年前に始まったこの講座では毎年100%の受講生が「役に立ちそうだと思う」と評価いただいています。
この講座の制作・監修は川端緑先生。富士通(株)をはじめ、電力系企業やIT企業などで長年実際に新人教育をご担当されている講師がカリキュラムを作成しています。企業がどんなところに注目しながら新入社員を見ているか、実情に即した指導とアドバイスで講座を進めます。
これまでの講座を受講した先輩の声
・来年度から社会人として働くにあたり、私は事務職のためパソコンを使う機会が多いだろうと思い、基礎力だけでなく応用力を身につけたかったので、その点で人より早く文書を作成できる技を教えていただけて良かったです。
・大学で普通に講義を受けるだけではまず使うことのない機能を知ることができ、これから自分でスキルを向上させていくためのきっかけになる基礎知識を得ることができた。
・WordやExcelの仕事で使用する基本的な機能を知り、グループで作業することで実際の仕事と同じような状況を体験することができたので、社会人として自分がどのように振る舞うべきか、仕事に必要なPCスキルとは何かを考え、学ぶ良い機会・経験になった。
・講師の方も親しみやすい方で、質問しやすい空気を作ってくださったのでありがたかったです!
・企業研修を行う立場から必要な知識を教えていただけて貴重な機会となりました。細かい疑問にも丁寧にご回答いただきありがとうございました。
・タイトなスケジュールで多くの情報を学ぶのは大変でしたが、社会人に向けての準備として密度の濃い時間を過ごすことができました。
研修参加を証明する「オープンバッジ」を発行します!
講座のすべてのカリキュラムを修了した方には、スキルの取得や研修への参加をグローバルに証明する「オープンバッジ」を発行します。
【オープンバッジとは? ~ 学ぼう!集めよう!使おう! オープンバッジナビ】
第一話 履歴書×オープンバッジ
第二話 グループ面接×オープンバッジ
第三話 SNS×オープンバッジ
第四話 メール署名×オープンバッジ
3.講座のスケジュール
本講座は11月~2月にかけて4回実施します。
講座後の復習など余裕を持って学びたい方は11月・12月などの早めのコースの受講をお勧めします。
各コースの定員は25名・最少実施人数は6名です。
4.お申し込み方法
受講料 19,800円(教材費・消費税込み)
所属の大学の生協講座受付窓口(書籍部または購買部)にて承ります。
お申し込にあたってのご注意
講座で身につけた力を試してみよう!
海外に行かなくても、講座で身につけた英語コミュニケーション力を試すことができます。
シドニーオンライン交流ツアーでは、オンラインで結んで現地の大学で行われているのと同じPresentation授業を実際に受けたり、大学生と交流したりという体験ができます。
コロナ禍を経てビジネスでもオンラインミーティングが一気に主流になりました。英語を使ったオンライン交流の体験はきっと価値あるものになるでしょう!
オンライン交流ツアーの概要とお申し込み方法
日程:2023年8月24日(木)~26日(土)
参加費:39,800円
英語コミュニケーション講座との同時申込の場合は38,000円に割引(合計126,000円)
◆もっと詳しく◆
3日間のスケジュールと主な内容
昨年度参加した先輩の声から。。。
オンライン交流ツアーの概要とお申し込み方法
日程:2023年8月24日(木)~26日(土)
参加費:39,800円
英語コミュニケーション講座との同時申込の場合は38,000円に割引(合計126,000円)
お申し込み締切 2023年7月31日
・正式なお申込は講座開始後5月を予定しています。それまでは仮予約として席を押さえていますので、正式申込のご案内後にお申込を確定させてください。
・お申込確定時に参加コースの変更希望を承ります。
募集定員 30名(最少実施人数 13名)
・最小実施人数に満たない場合は、コースを中止または統合する場合があります。
※正式なお申し込み後の取消については、以下の取消料がかかります。
締切日まで 無料
開催8日前まで 2,000円
2日前まで 5,000円
前日まで 19,900円
当日・無連絡不参加 39,800円
森脇 美侑 さん(京都府立大学文学部)
Hello! Nice to meet you♪ 欧米言語文化学科2回生の森脇美侑です。
私はもともとこの講座の受講生として参加していましたが、ご縁があって現在は講座を運営するリーダーとして講座を支えています。
この講座に出会ったのは、大学の入学説明会でした。講座のモットーである実践的なコミュニケーション重視の内容に惹かれ、受講することを決めました。オンラインでの開催でしたが、同じ受講生、リーダーの皆さんや先生方と共に楽しくも学びのある講座を受けていくにつれて、最初はそれほど積極的になれなかったモチベーションがどんどん上がっていきました。特に後期の講座では、より難易度の上がった講座内容でも自分の話したいことをどんどん英語で話せるようになり力がついたと実感できました。
留学を考えていた方や今後の就活に向けてなど英語を使う機会を探している人だけでなく、自分のスキルや自分自身を磨く場としてもオススメです。それでは講座でお待ちしています!
前田 香菜 さん(三重大学 教育学部)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
私は、英語の好き嫌い・得意不得意にかかわらず、この講座を受講することを強くおすすめします!真面目なことを言うと、講座を通して英語4技能を鍛えることができるとともに、これまで勉強してきた教科としての英語ではなく、言語・コミュニケーションツールとしての英語を学ぶことができます。
ただ、本当に伝えたいこの講座の魅力は、「英語への壁がなくなること」です。皆さんの英語を批判したり、評価したりする人はこの講座の中には1人もいません。楽しく、そして自分のペースで英語を読み、聞き、書き、話すことができるのは、学校の授業では体験できないことだと思います。
受講回数を重ねるにつれて、あなたが立てている英語への壁が自然となくなっていくはずです。日本人講師の先生と元受講生のリーダーさんたちが、本当に暖かくあなたを迎え入れてくれます。
Break through your unwilling mind to English with us!
We’re waiting for you from the bottom of my heart.
See you next class guys!!
丸山 真矢 さん(岐阜大学地域科学部)
みなさん初めまして!2021年度英語コミュニケーション講座に受講生として参加していた、岐阜大学の丸山真矢です。
突然ですが、みなさんは英会話にどのようなイメージを持っていますか?「そもそも英語が苦手で難しそう」と思っている方も多いでしょう。しかし、この講座では日本人講師や大学生リーダーが、英文法が正しいかどうかではなく「伝えたいこと」を最後まで聞いてくださいます。だから、「自分の英語が通じた」と自信を持てるようになるのです!!
また、講座で学んだことを生かす場として、海外の方と交流できる機会もあります。
この講座を通して、私も英語を使うことを楽しいと感じたり、積極的にコミュニケーションができるようになったりしました。
If you participate in this program, your English skill will be better and better!!
英語が苦手な方も得意な方も関係なく「英語に親しむ」一歩として、この講座に参加してみませんか?
テキスト練習用データ
2022年度版「大学生のためのPC活用講座・Officeスキル編」テキストに掲載されている練習課題のデータです。ご自身での練習用にダウンロードしてご活用下さい。