2023 シドニーオンライン交流ツアー

講座で身につけた力を試してみよう!
海外に行かなくても、講座で身につけた英語コミュニケーション力を試すことができます。
シドニーオンライン交流ツアーでは、オンラインで結んで現地の大学で行われているのと同じPresentation授業を実際に受けたり、大学生と交流したりという体験ができます。
コロナ禍を経てビジネスでもオンラインミーティングが一気に主流になりました。英語を使ったオンライン交流の体験はきっと価値あるものになるでしょう!
オンライン交流ツアーの概要とお申し込み方法
日程:2023年8月24日(木)~26日(土)
参加費:39,800円
英語コミュニケーション講座との同時申込の場合は38,000円に割引(合計126,000円)
◆もっと詳しく◆
3日間のスケジュールと主な内容

- 現地の大学教員によるPresentation講座(3日間)
- 現地の大学生との交流セッション(3日間)
- オーストラリアの歴史と文化をテーマとしたプログラム(博物館のオンラインセッションや移民/ホロコーストの歴史を学ぶセッションなど)
- 毎日の朝の会/終わりの会と、最後のまとめの会(日本語)
基本的にAll Englishで行います。「不安」? 大丈夫。同じように不安に思ってた先輩たちもこの3日間で一気に成長しました! チャレンジしないと成長もありません!!
昨年度参加した先輩の声から。。。
- 一言で言うと「自分史上最大成長率」
- 海外との関係がある仕事をしたいと言ってる人がいて、皆の目標が高くてすごいと思ったし、自分も皆に負けずに頑張ろうと思えた。3日間だけの繋がりだったが、このオンラインプログラムに参加した人と交流することが出来て楽しかった。
- こういう海外プログラムに参加するのが初めてで不安だったけど、実際参加してみるととても楽しかったので参加してよかったと思った。今後の目標も見つかったので、今回学んだことを生かして頑張っていきたい。
- Presentation languageを学んだことで、自分のボキャブラリーが増えて、以前よりも観衆を引きつけるようなプレゼンテーションをすることが出来たと思う。また、プレゼンテーションのセオリーについて学ぶことが出来たと思う。質問を受けた時に、相手の質問に対して感謝を述べたり、褒めることが必要だと知れた。プレゼンテーションの後に質問をしなければならなかったので、この3日間で質問を考えるスピードがアップしたと思う。
- 実際に英語を使ってプレゼンテーションを行うことができ、自信がつきました。どうすればよいプレゼンテーションが行えるのかがわかり、大変すばらしい講義でした。
- 海外の歴史や文化について学ぶことは非常に重要だと考えています。その上で、シドニーについては失礼ではありますが、オペラハウスしか知らなかったし、アボリジニやオーストラリアの成り立ちについての知識は非常に浅い知識しかなかったので、今回のこの授業からは学ぶことしかありませんでした。また、講師の方の話し方や、授業の構成の仕方(例えばクイズを出していただいたり)は非常に分かりやすかったです。
- 今の日本では、ユダヤに関する世界が抱えていくべき問題に対しての意識は非常に低いです。私もそもそもあまり関係ないと思っていたこともあって意識は非常に低かったです。しかし、今回生の生存者の方々の原文のままの声を聞くことができ、この問題は世界中で考えるべき問題であったのだという理解に至りました。一見オーストラリアとは関係の無いように見えるが、非常に関係しているということを知ることで、世界中でより一層この問題へ取り組むべきだという認識になりました。是非ユダヤ博物館にも一度足を運んで見ようと思います。
- 同世代の学生同士で交流したので、より現地らしい英語が聞けて楽しかったです。
- 現地大学の人たちが受講生1人1人の話をちゃんと聞いてくれたのがうれしかった。現地の人たちに通じる英語と通じない英語がなんとなくわかってきました。facilitateの方法がとても上手いと思った。話の振り方や聞き方など、コミュニケーション方法としてもお手本になりました。
- その日の自分を振り返り、次の日の目標を発表することで、必ず達成させようという気持ちが生まれた。それが私自身の英語力を向上させる要因となったのではないかと感じる。
- 夏休みで勉強が疎かになりがちだったのですが、休みだからこそぴったりの講座だと思いました。現地大学の人たちや参加者同士でお互いに刺激しあうところが一番自分にとって学びになったかなと思います。リアルで海外に行く意欲が湧いてきました。
オンライン交流ツアーの概要とお申し込み方法
日程:2023年8月24日(木)~26日(土)
参加費:39,800円
英語コミュニケーション講座との同時申込の場合は38,000円に割引(合計126,000円)
お申し込み締切 2023年7月31日
・正式なお申込は講座開始後5月を予定しています。それまでは仮予約として席を押さえていますので、正式申込のご案内後にお申込を確定させてください。
・お申込確定時に参加コースの変更希望を承ります。
募集定員 30名(最少実施人数 13名)
・最小実施人数に満たない場合は、コースを中止または統合する場合があります。
※正式なお申し込み後の取消については、以下の取消料がかかります。
締切日まで 無料
開催8日前まで 2,000円
2日前まで 5,000円
前日まで 19,900円
当日・無連絡不参加 39,800円
英語コミュニケーション講座・先輩の声

森脇 美侑 さん(京都府立大学文学部)
Hello! Nice to meet you♪ 欧米言語文化学科2回生の森脇美侑です。
私はもともとこの講座の受講生として参加していましたが、ご縁があって現在は講座を運営するリーダーとして講座を支えています。
この講座に出会ったのは、大学の入学説明会でした。講座のモットーである実践的なコミュニケーション重視の内容に惹かれ、受講することを決めました。オンラインでの開催でしたが、同じ受講生、リーダーの皆さんや先生方と共に楽しくも学びのある講座を受けていくにつれて、最初はそれほど積極的になれなかったモチベーションがどんどん上がっていきました。特に後期の講座では、より難易度の上がった講座内容でも自分の話したいことをどんどん英語で話せるようになり力がついたと実感できました。
留学を考えていた方や今後の就活に向けてなど英語を使う機会を探している人だけでなく、自分のスキルや自分自身を磨く場としてもオススメです。それでは講座でお待ちしています!

前田 香菜 さん(三重大学 教育学部)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
私は、英語の好き嫌い・得意不得意にかかわらず、この講座を受講することを強くおすすめします!真面目なことを言うと、講座を通して英語4技能を鍛えることができるとともに、これまで勉強してきた教科としての英語ではなく、言語・コミュニケーションツールとしての英語を学ぶことができます。
ただ、本当に伝えたいこの講座の魅力は、「英語への壁がなくなること」です。皆さんの英語を批判したり、評価したりする人はこの講座の中には1人もいません。楽しく、そして自分のペースで英語を読み、聞き、書き、話すことができるのは、学校の授業では体験できないことだと思います。
受講回数を重ねるにつれて、あなたが立てている英語への壁が自然となくなっていくはずです。日本人講師の先生と元受講生のリーダーさんたちが、本当に暖かくあなたを迎え入れてくれます。
Break through your unwilling mind to English with us!
We’re waiting for you from the bottom of my heart.
See you next class guys!!

丸山 真矢 さん(岐阜大学地域科学部)
みなさん初めまして!2021年度英語コミュニケーション講座に受講生として参加していた、岐阜大学の丸山真矢です。
突然ですが、みなさんは英会話にどのようなイメージを持っていますか?「そもそも英語が苦手で難しそう」と思っている方も多いでしょう。しかし、この講座では日本人講師や大学生リーダーが、英文法が正しいかどうかではなく「伝えたいこと」を最後まで聞いてくださいます。だから、「自分の英語が通じた」と自信を持てるようになるのです!!
また、講座で学んだことを生かす場として、海外の方と交流できる機会もあります。
この講座を通して、私も英語を使うことを楽しいと感じたり、積極的にコミュニケーションができるようになったりしました。
If you participate in this program, your English skill will be better and better!!
英語が苦手な方も得意な方も関係なく「英語に親しむ」一歩として、この講座に参加してみませんか?
保護中: FYP2021_サポーター修了式
保護中: FYP2021・最終講座プレゼン動画
2022年度・大学生のためのPC活用講座
テキスト練習用データ
2022年度版「大学生のためのPC活用講座・Officeスキル編」テキストに掲載されている練習課題のデータです。ご自身での練習用にダウンロードしてご活用下さい。
2022 新入生のための英語コミュニケーション講座
英語を使えるようになりたい。受験英語じゃなくて、ホントに使える英語を。
でもコロナで留学にも行けないし、教材だけで自習を続けるのはちょっと自信ない。
そもそも一人でコミュニケーション能力がつくのだろうか?
先輩や仲間と一緒に「英語スイッチ」をON!にして英語コミュ力を身につけよう!

こんなことに思い当たる人はこの講座へ。
学んだ受験英語が、使えるコミュニケーション英語に変わります!
□ 中学高校でせっかく学んできた英語を、本当に使えるようになりたい。
□ 海外語学研修や留学を見据えて、今のうちに力をつけておきたい。
□ 道で英語で話しかけられて、聞こえないふりをしたことがある。
□ 積極的にコミュニケーションが取れる自分になりたい。
オンラインガイダンス & ミニ体験会のご案内はこちら! (収録動画もこちら)
コミュニケーション力が身につく3+1のポイント
1.「聞くだけ」オンラインのイメージを覆す圧倒的なOutput
この講座ではパソコンの前に座って先生の話を聞いてるだけ、という時間はほとんどありません。
講座の中では、話す時間が49%・聞く時間が29%と会話でのコミュニケーションのための時間がほとんど、オンラインのイメージを覆すアクティブなオンライン講座です。
しかも後期からはAll English。今ある英語力を最大限に使いこなしてコミュニケーションをとっていく、という実際の場面と同じ実践的なスキルとマインドが身につきます。

2.日本人の英語学習を知り尽くした講師による「学ぶ」「使う」のバランスがとれたカリキュラム
講座は、講師による「講師クラス」と、先輩リーダーによる「リーダークラス」で構成されます。
講師クラスで学び・練習したことを、リーダークラスで楽しく試し・自分のものにしていきます。
この講座独自のQuick Response Programに基づいて、日本人講師だからできるスピード処理
能力や異文化間理解の力をスムーズに身につけてさせていきます。
3.先輩リーダーによる継続的なサポートで安心
受講生はホームグループに所属しながら学びます。ホームグループには上回生のリーダーがつき、講座期間中継続的にサポートを行います。講座のことや英語学習の経験、将来のことやお互いの大学のことなど、何でも気軽に相談できる先輩です。
リーダークラスはこの先輩リーダーが運営します。もとから英語が得意だった先輩ばかりではなく、新入生のみなさんと同じように大学に入ってからコミュニケーション英語のトレーニングを始めています。身近なお手本として先輩からも学べることがたくさんあります。
+1 学んだ英語を実際に試す場があります
海外留学や語学研修に行けなくても、学んだ英語を実地で試す場がここにはあります。
講座オプションのシドニーオンライン交流ツアーでは、朝から夕方までオンラインで英語漬けの3日間。
コロナを通じてオンライン会議は一気に定着。就職後に英語を使う場面もきっとオンラインが増えるはず。
海外とのオンラインコミュニケーションを経験しておくことは必ず将来の力になります!
シドニーオンライン交流ツアーの詳細はこちら!
受講生の先輩の声はこちら!

丸山 真矢さん(岐阜大)
卒業生の先輩からの動画Message!

(立命館大卒・文部科学省勤務)
パンフレットはこちらから
新入生のための英語コミュニケーション講座・概要
講座回数:全20回+オリエンテーション
開講時期:2022年4月~12月・月水木曜日 19:00~20:30
受講方法:オンライン(zoom)
募集定員:各曜日40名(最少実施人数25名)
受講料:88,000円(英語コミュニケーション講座のみ・税込)
126,000円(シドニーオンライン交流ツアーとのセット申込・税込)
受講スケジュール(予定)
お申し込み後、希望のクラスをお伺いします。
時間割の都合などによる受講クラスの変更も可能です。安心してお申し込み下さい。

お申し込み方法
お申し込みは入学予定の大学生協のwebページから承ります。
お申し込みにあたって
- お申し込みにあたっては、「新入生のための英語コミュニケーション講座にお申し込みいただいた皆さまへ(概要書面)」をご確認の上、お申し込み下さい。
- お申し込みを受付後、各大学生協より受講方法のご案内をお送りします。
- 本講座はすべてオンラインで行います。受講に必要な機器や回線はすべて受講者にてご準備下さい。また、接続に関わる費用はすべて受講者にてご負担下さい。機器や回線等接続に関わる受講の不能や困難についても弊会はその責を負いません。
- 本講座を解約された場合、以下にもとづいて精算いたします。
お申し込み曜日の第1回講座開催日までの解約
違約金15,000円、及び教材を使用された場合は教材費を差し引いた金額を返金いたします。
お申し込み曜日の第1回講座開催日以後の解約
受講料から、以下の①②③を差し引いた金額を返金いたします。
①実施済みの講座回数分×受講単価(3,600円)及び教材費9,000円
②初期費用7,000円
③受講料から①②の金額を控除した残額の20%に相当する金額、または50,000円のいずれか低い金額 - この他の規約については大学生協事業連合の講座約款Aの記載によるものとします。
お問い合わせはこちらのフォームから
FYP2022 最終回・プレゼン大会のご案内

First Year Program in KYOTO 2022は12月17日の最終講座・全員プレゼン大会をもちまして、本年度のプログラムをすべて終了しました。
最終回の全員プレゼン大会では4月からの講座での体験を振り返り、自分自身の学びや気づき・変化についてプレゼンしました。
現在は受講生保護者のみなさまからの動画視聴リクエストのみに限らせていただいています。
日時:2022年12月17日(土) 10:00~16:00
※受講生保護者のみなさまへ:プレゼンは会場を2つに分けて班ごとに行います。zoomご視聴の方も会場①②いずれかの会場をご指定下さい。以下は目安時間です。
10:00~ 開会
10:20~11:50 個人プレゼン1(会場①:O,C,N班/会場②:H,G,J班)
12:00~13:00 個人プレゼン2(会場①:B,D班/会場②:E,K班)
13:00~13:45 昼食休憩
13:45~15:15 個人プレゼン3(会場①:P,M,A班/会場②:L,F,I班)
15:15 発表終了(zoom中継はここまでの予定です。この後は修了式です)
場所:京都テルサ 3階 大会議室
JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分
地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分
※自家用車のご利用はご遠慮下さい。公共交通機関のご利用をお願いします。
※アクセスはこちら
【最終講座のご視察・視聴のご案内】
1.ご来場の場合
・参加フォームにて前日までに事前登録をお願いいたします。
・ご来場前には、感染防止のため必ず検温と健康チェック(受講生も全員行っています)を行い、体調の優れない場合はご来場をご遠慮下さい。
・会場入口でも検温をいたしますので予めご了解下さい。
・事務局に許可なく、写真・動画の撮影はご遠慮下さい。
2.zoomでのご視聴の場合
・参加フォームにて前日までに事前登録をお願いいたします。
・15日23:59までに事前登録いただいた方には、12月16日正午頃に視聴用のURLをお知らせいたします。(未着の場合は事務局(fyp.kyoto@gmail.com)までお知らせください。)
・ご視聴の際はマイクをオフにしてご視聴願います。
・事務局に許可なく動画を収録することはご遠慮下さい。
3.収録した動画をご視聴の場合
・参加フォームにて登録をお願いいたします。
・収録動画のご視聴は受講生保護者の方に限らせていただきます。
現在、受講生保護者のみなさまからの動画視聴のみに限らせていただいています 。
FYP2023 オンラインガイダンスのご案内
「ちょっと気になるけど、どんなことするの?」「実際に参加した人はどんな感想持ってるの?」「サポーターってどんな人?」・・・
先輩サポーターからご説明します。
FYPのこと、オンラインガイダンスで聞いてみよう!

2023年度のオンラインガイダンスは終了しました。
見逃し配信をご覧下さい。
見逃し配信! オンラインガイダンス
FYP2020 受講生アンケート
2020年度のFYP受講生の最終回アンケートをご紹介します。コメントは記入いただいたものをそのまま掲載します。生の声を参考にしてください。(2020年度は前半がオンライン、後半は対面で講座を実施しました)
Q1.講座全体の満足度をお答え下さい。

Q2.入学した頃と比べてどんな点が変化・成長したと思いますか?

Q3.いちばん成長したと思うことは?
- 人の話を聞いて、質問をできるようになったこと
- 積極的に行動できるようになった。自分の意見が言えるようになった
- 他人に興味をもつことができるようになった
- 計画力がついた
- 意見を自分なりにまとめて言えるようになったこと
- 知らない自分について知れた
- アウトプットする力
- 会話する力
- 自分らしさを大事にする考え
- みんなの意見をまとめること
- 自分の苦手なことに挑戦したこと
- 発表する時にあまり緊張しなくなった
- 「喋る」以外のリーダーシップが身についたこと。周りを見る余力ができました。
- 大勢の前で発表する力が前よりも少しだけついた気がします
- 積極性
- 考え方
- 行動力、積極性
- コミュニケーション力
- 自信
- 自分の意見を言うことに抵抗が無くなった
Q4.いちばん「役立った」と思うことは?
- T&Lシート
- 自分を見つめ直し、考え方を変えて物事を取り組むこと
- リーダーとして人の上に立つのに必要な能力を身につけることができた
- 話し合い等でさまざまな役目をすることが出来たこと
- 最終プレゼン
- SEQ診断
- 同友会
- 他大学の生徒との交流が持てる、社会に出たときの自分の本当の実力を知ることができる
- SEQで自分を客観的に見ること
- プレゼン発表
- フィードバックをもらう機会がとても多かったこと。
- ありすぎます。でも、全部!と書いたら怒られそうなので絞ります(笑)中小企業家同友会はじめ、企業との交流です。1回生のうちから企業と関われる機会があるのは本当に貴重ですし、FYPならではと考えています。10月に参加したウェブインターンシップの1月版が学校内に貼られていました。参加したなぁ、としみじみ感じると同時にFYPのありがたさを身に染みて感じています。
- インターンシップセミナーやCP1でのリーダー経験などで新しい発見や考え方をしれたこと
- プレゼンテーション講座
- SEQを受けて自分を知れたこと
- CP1での外部の人との交流。ビジネスメールのマナーなどを学べた。
- プレゼン講座
- プレゼンの機会。リーダー経験
- プレゼン講座
Q5.「4月の時の自分」に何か言ってあげるとしたら?
- すべてのプログラムに全力で取り組み自分を変えようとすることが大事!
- 1年後の自分は大きく変わってるよ!自分の強さが見つかるよ!
- きちんと成長できるので安心して1つずつのことに取り組めばよい
- 修正、見直しが大切ということ
- 面倒くさがりな自分でも成長できた
- FYP続けた方がいいで!
- あっという間だよ
- 計画性も目標の一つにして
- 参加して良かったと思う。様々な人と関わり、ともに活動する中で自分を見つめ直すきっかけができ、成長につながった。
- 焦らなくて大丈夫、なんとかなる
- 苦手なことも必ず乗り越えられる!
- 迷ってたけど参加して本当に良かったね
- 正直4月の段階では「FYPって何??」という気持ちが多かったです。いい意味で予想を裏切るよ、と言ってあげたいです。
- 4月に比べたら確実にプレゼンテーション力とかmtg進行力は上がったのではないかと思う。毎日過ごしているうちにはあまり気づけないけど、成長できると思うので頑張ってください
- まわりの人に敬意と感謝を忘れないでね
- 課題をしっかりやりなさい。そうすれば本当に充実した1年になるから
- 参加を迷ってるかもしれないけど、参加して後悔はない!
- 何かを始める時が一番不安だけどやってみたらだんだんと不安は無くなってくるから色々挑戦しよう
- 継続は力なり!精一杯やれ!
- FYPに参加して間違いはなかった
Q6.講座受講を迷っている新入生がいたら、何とアドバイスしますか?
- 全力で取り組めば役に立つことばかりなのでおすすめします!
- 普通の大学生活では体験出来ないことが出来るからおすすめ!
- 人として成長できる場を求めているなら絶対に受講するべき
- 多くの経験ができて視野が広がる
- どんな人でも必ず成長できるし、普通の大学生活で体験できないことができるよ
- とりあえずやってみるのはどう?
- 人間がこんなにかわれる環境はここしかないよ
- 必ず得られるものがあるから、やってみよう
- 成長できることは確かであり、決して無駄な活動ではない。ただし、それぞれの参加への意識の差から相当な成長の差が生じていることは踏まえて決断してほしい。
- 迷うくらいなら入ってみ
- 必ず成長できて、新しい自分を見つけられます!
- 少しでも変わりたい!とか成長したい!とか思ったら参加してみるべき!
- 私自身大学に入って1番最初に「大学生やってるな」と実感が湧いたのはFYPでした。やらなくて後悔するのは本当に悔しいですし、もったいない!!!!!人生1度切りです。少しでもFYP気になるな、と思ったら飛び込んでほしいです!!社会への一歩・成長への一歩を踏み出せること間違いなし!!
- 迷うならやってみたらいい
- 何かに挑戦してみたいならおすすめします
- 参加しないのはもったいない!
- 自分の可能性や色々な人との出会いがある分視野が広がる
- 口下手な俺でも喋るようになったり少し自信が持てるようになるから何か変えたいって思ったら参加した方がいいよ!
- 自信がつく!!成長できる!!
- 絶対今の自分より変われるから、是非参加してみて!
Q7.その他、感想などご自由にお書き下さい
- ためになるプログラムばかりでとても良い経験ができました。サポーターさんからも受講生からもたくさんの刺激を受けました。ここで学んだことを継続しこれからに活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
- とても素晴らしい企画をありがとうございました。自分の成長を自分で実感できる経験が出来たので、自分を見つめ直すとても良い機会でした。また、普段の生活では経験出来ないことがたくさん体験することが出来たので、自分は大きく成長し、自分に自信が持てるようになりました。1年間本当にありがとうございました!
- 8ヶ月間本当に楽しかったです。大変なこともあったけれど、FYPを受講してとても良かったと思いました。自分は面倒くさがりだし、余り成長できないんじゃないかと、思っていたけれど、想像以上に成長できたと思いました。8ヶ月間本当にありがとうございました。
- 協力してくださった生協の方々、受講生のみんな、サポーターの先輩方ありがとうございました!!!
- 楽しく自分を変えることができたのでとても感謝しています。
- 楽しい1年を送らせていただきありがとうございました!
- 最終講座のプレゼン聞いて学ぶ所がたくさんありました。素晴らしい講座に参加できてとても嬉しかったし、これからもっと成長していきたいです!沢山の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。一年間ありがとうございました!
- コロナ禍で、運営側もかなりの苦労があったのではないかと思いますが、そんな中でもこのような機会を設けてくださったことに感謝致します。慣れない生活が重なり、辞めようかと考えたこともありましたが、最後まで続けてよかったと思います。本当にありがとうございました。素敵なプログラムだと思います。
- 大変なことも多かったですが楽しかったです。
- 大変なことも色々とありましたが、今振り返ってみるとどれも成長のための課題だったのだなと思いました。自分自身が成長することと同時に、頑張っている仲間と出会えたことが一番の収穫です。
- 関東から来て本当に不安だったけど貴重な友達ができたことが本当によかったです。
- 貴重な機会を与えてくださりありがとうございました!!これからも目標に向かって頑張ります!!
First Year Program in KYOTO 2022 ・ TOP Page へ
FYPがちょっと気になる?
オンラインガイダンスにご参加下さい!