学びのガイド
学びのお誘い
研修会・セミナー
内容一覧
資格取得
資格試験情報サイト一覧
通信教育
必須講座
推薦講座
自己研鑽講座
申込書・申請書書式
キャリアステップ制度
個人情報の取り扱いについて
通信教育にチャレンジしよう!
正規職員・嘱託職員・定時職員のみなさんへ

 社会は刻々と変化し、それに伴い組合員の願いや大学の期待も変化していきます。職員の皆さんが変化に対応し、組合員の願いを実現しつづけるためには不断に力量を高めていく努力が必要になります。皆さんの努力をサポートするために「学びのガイド」を発行しています。

大学生協で働くみなさんは、全ての講座を受講していただけます

~ 新たなキャリア制度 昇格要件講座を必ず修了しましょう!~

 2017年度からスタートしたキャリア制度では、次のステップへの昇格要件として日生協通信教育および指定研修会の修了を義務付けています。これらを修了しないと次のステップへ昇格できませんので、必ず期限内に修了しましょう。

受講コース 入協前 1年次 2年次 3年次 ステップ2在籍中 ステップ3在籍中 ステップ4在籍中 ステップ5在籍中 食堂部門・食品担当新採職員
入門コース ○               早わかり食品衛生の基本100
初級コース   ○            
現場の計数基礎コース     ○          
中級コース       ○        
新版・マネジメント基本           ○    
経営管理基礎             ○  
労務管理           2020年から    
新版・理事幹事               2020年から

 

通信教育に関して

大学生協に働くみなさんは、全ての講座を受講していただけます。

  受講料負担 講座の特徴
注意点
始めるとき 修了のとき 未修了のとき
(A)必修講座 全地区職員 生協が支払い … 本人全額負担
(給与から控除)
正規職員受講必須の講座
自己研鑽として受講するときは自己研鑽講座扱い
(B)推薦講座 全地区職員 生協が支払い … 本人全額負担
(給与から控除)
業務遂行上で身につけた知識、資格・検定試験のための講座です。
(C)自己研鑽講座 全地区職員 給与から控除 修了者半額補助
(給与加算支払い)
本人全額負担
(給与から控除)
基礎的なスキルやスキルの幅を広げるために選んだ講座です。

(注)通信教育受講料の補助額・表彰額は「本人の収入」となり、給与所得に加算されますのでご承知ください。

通信教育を受講しよう!

要点をつかんだテキストと答案への添削が学びを促進する!

 通信教育の魅力はなんと言っても、学んだこと(Input)を答案用紙に書き出すこと(Output)で理解度がわかり、添削によっていっそう認識が深まる点です。またテキストは書籍と異なり要点を要領よくまとめているので、現場ですぐに使えます。是非力をつけたいテーマでの積極的な受講をお待ちしています。

受講から修了までのながれ(通信教育)

1.受講申し込み

受講から修了までのながれイメージ「通信教育受講申込書」に必要事項を記入の上、会員本部へお申し込みください。会員本部で役員承認後、事業連合教育研修課へ送付。
(教育研修課から教育団体へ申込みします。)


2.開講

受講から修了までのながれイメージテキスト・受験案内・答案用紙などの教材が職場に届きます。所属長より渡されますので、中身の確認をしてください。乱丁など不備がありましたら事業連合教育研修課へ連絡してください。


3.学習開始

受講から修了までのながれイメージ1単元1ヶ月を基準に計画的に学習を進めてください。
テキストによる学習が終了したら答案用紙を作成してください。


4.答案用紙提出

受講から修了までのながれイメージ日生協の講座の答案用紙の提出先は、事業連合室教育研修課です。
日生協以外は教育団体の指定の方法の提出先へ送ってください。


5.答案用紙添削

受講から修了までのながれイメージ提出された答案用紙は、講評をつけて個人宛に返送されます。事業連合教育研修課経由の返送となるものもあります。添削・講評に目を通して理解度を確認しましょう。


6.全レポート提出

受講から修了までのながれイメージ定められた期間内に全科目を学習し、答案用紙を提出してください。


7.合格・修了

受講から修了までのながれイメージ答案用紙を提出し、合格基準点を超えると修了となります。修了者には修了証が、成績優秀者には優秀賞などが授与されます。
修了証は保管しておきましょう。


8.仕事への活用

受講から修了までのながれイメージ学習した内容は積極的に仕事に活かし、自分の力になるよう実践を重ねましょう。更なるスキルアップを目指して、次のチャレンジを計画しよう。


 

申込締切日

日生協の講座:開講前月10日まで(10日が土日・祝日のときは9日まで)
※事業連合教育研修課への到達日です。会員本部への申込日とは異なりますの。
 ご注意ください。


その他の講座:毎月20日まで(20日が土日・祝日のときは19日まで)
※事業連合教育研修課への到達日です。会員本部への申込日とは異なりますの。
 ご注意ください。

→次月より受講をスタートできます。

※「受講申込書」「適用申請書」

Web”学びのガイド”よりダウンロードして、必要事項を記入、「所属長確認」押印の上、所属会員生協本部へお申し込みください。

通信教育修了後の表彰について

通信教育を修了し、一定の基準を満たした方へは教育支援基金から表彰金2,000円が支給されます。



関西北陸地区の大学生協職員 学びのガイド