学びのガイド
学びのお誘い
研修会・セミナー
内容一覧
資格取得
資格試験情報サイト一覧
通信教育
必須講座
推薦講座
自己研鑽講座
申込書・申請書書式
キャリアステップ制度
個人情報の取り扱いについて
資格を取得しよう!
業務に関わる以下の資格・検定へのチャレンジを推進しています
業務運営上必要となる資格
■宅地建物取引士
■総合旅行業務取扱管理者
■国内旅行業務取扱管理者
■調理師
■第二種衛生管理者
業務に関連している資格と検定
■キャリアカウンセラー(CDA)
■SEQアドバイザー・EQプロファイラー
■簿記検定3級・2級
■消費生活アドバイザー
■食生活アドバイザー
■メンタルヘルス・マネジメント検定<Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種>
■ファイナンシャルプランナー3級
■販売士3級・2級・1級
■賃貸不動産経営管理士
■情報セキュリティーマネジメント検定
◎詳しくは教育研修課お問合せください。
※「資格・検定の教育支援基金適用申請書」は「→申込書・申請書書式」からダウンロードしてください。

1.事前申請をする

申請のながれイメージ「資格取得のための教育支援基金適用事前申請書」に必要事項を記入し、所属長・専務理事の承認を受けてください。会員本部でとりまとめ、事業連合教育研修課宛に送付してください。


2.申込みをする

申請のながれイメージ受験(検)の申込みをします。受験(検)料・郵便費などの領収書は後日の費用精算時に必要となります。それまで大切に保管してください。


3.受験当日

申請のながれイメージ体調万全で試験に臨みましょう。今までの学習にかけた時間を!思いを!成果を!全部だしきろう!


4.結果通知が届いたら

申請のながれイメージ受験結果が届いたら、上司に報告します。
合格通知は会員本部に提出してください。
(会員本部は1部控えをとってください。連合への精算時に 控えを添付します。)


5.「資格・検定の教育支援金適用申請書」を提出

申請のながれイメージ受験後、合否に関係なく領収書等を添付の上、「資格・検定の教育支援基金適用申請書」を、会員本部に提出してください。


6.申請期間

申請のながれイメージ「本人の請求に基づき…」以下を、「資格・検定の教育支援基金適用申請書」の<受験費用精算申請欄の金額と領収書などの支出の証憑とを照合し、会員本部にて精算してください。会員本部は、費用請求書に「資格・検定の教育支援基金適用申請書」、領収書等の控えを添付して事業連合教育研修課宛に費用精算の請求をしてください。


申請期間
○ 試験終了後、半年以内が申請期間です。
忘れずに申請してください。スケジュール帳などに合否発表予定日と併せて、申請書を提出する旨の記入をしておくと忘れずに安心です。

関西北陸地区の大学生協職員 学びのガイド