オンライン説明会 TOEIC対策講座

「TOEICって必要?」「どんな勉強をしたらいいの?」
「TOEIC対策講座ってどんなことするの?」
TOEICと講座についての疑問に担当講師がお答えします。
TOEICの模擬問題にもチャレンジいただけます!

2023年2月27日(月)17:00~17:45
2023年3月15日(水)17:00~17:45

参加お申し込みはこちらから!

見逃し配信はこちら(3月15日のガイダンス後に公開します)

オンライン説明会 TOEFL-iBT対策講座

「TOEICってどんな試験?」「どんな対策をしたらいいの?」
「TOEFL-iBT対策講座ってどんなことするの?」
TOEFL-iBTと講座についての疑問に担当講師がお答えします。
留学の時に必要なレベルについてもお話しします。

2023年2月27日(月)10:00~10:45
2023年3月15日(水)10:00~10:45

参加お申し込みはこちらから!

見逃し配信はこちら

2023英語コミュニケーション講座

こんなことに思い当たる人はこの講座へ。
学んだ受験英語が、使えるコミュニケーション英語に変わります!

 □ 中学高校でせっかく学んできた英語を、本当に使えるようになりたい。
 □ 海外語学研修や留学を見据えて、今のうちに力をつけておきたい。
 □ 道で英語で話しかけられて、聞こえないふりをしたことがある。
 □ 積極的にコミュニケーションが取れる自分になりたい。

オンラインガイダンス & ミニ体験会のご案内はこちら! (見逃し動画もこちら)

コミュニケーション力が身につく3+1のポイント

1.「聞くだけ」オンラインのイメージを覆す圧倒的なOutput

この講座ではパソコンの前に座って先生の話を聞いてるだけ、という時間はほとんどありません。
講座の中では、話す時間が49%・聞く時間が29%と会話でのコミュニケーションのための時間がほとんど、オンラインのイメージを覆すアクティブなオンライン講座です。
しかも後期からはAll English。今ある英語力を最大限に使いこなしてコミュニケーションをとっていく、という実際の場面と同じ実践的なスキルとマインドが身につきます。

2.日本人の英語学習を知り尽くした講師による「学ぶ」「使う」のバランスがとれたカリキュラム

講座は、講師による「講師クラス」と、先輩リーダーによる「リーダークラス」で構成されます。
講師クラスで学び・練習したことを、リーダークラスで楽しく試し・自分のものにしていきます。
この講座独自のQuick Response Programに基づいて、日本人講師だからできるスピード処理
能力や異文化間理解の力をスムーズに身につけてさせていきます。

3.先輩リーダーによる継続的なサポートで安心

受講生はホームグループに所属しながら学びます。ホームグループには上回生のリーダーがつき、講座期間中継続的にサポートを行います。講座のことや英語学習の経験、将来のことやお互いの大学のことなど、何でも気軽に相談できる先輩です。
リーダークラスはこの先輩リーダーが運営します。もとから英語が得意だった先輩ばかりではなく、新入生のみなさんと同じように大学に入ってからコミュニケーション英語のトレーニングを始めています。身近なお手本として先輩からも学べることがたくさんあります。

+1 学んだ英語を実際に試す場があります

海外留学や語学研修に行けなくても、学んだ英語を実地で試す場がここにはあります。
講座オプションのシドニーオンライン交流ツアーでは、朝から夕方までオンラインで英語漬けの3日間。
コロナを通じてオンライン会議は一気に定着。就職後に英語を使う場面もきっとオンラインが増えるはず。
海外とのオンラインコミュニケーションを経験しておくことは必ず将来の力になります!

シドニーオンライン交流ツアーの詳細はこちら!

受講生の先輩の声はこちら!

森脇 美侑さん(京都府立大)
前田 香菜さん(三重大)

卒業生の先輩からの動画Message!

溝口颯乃さん
(立命館大卒・文部科学省勤務)

パンフレットはこちらから

 

オンラインガイダンス & ミニ体験会のご案内はこちら! (見逃し動画もこちら)

新入生のための英語コミュニケーション講座・概要

講座回数:全20回+オリエンテーション
開講時期:2023年4月~12月・月水金曜日 19:00~20:30
受講方法:オンライン(zoom)
募集定員:各曜日40名(最少実施人数25名)
受講料:88,000円(英語コミュニケーション講座のみ・税込)
    126,000円(シドニーオンライン交流ツアーとのセット申込・税込)

受講スケジュール(予定)

クラス月曜クラス水曜クラス金曜クラス
オリエンテーション4月17日4月19日4月21日
開講日4月24日4月26日4月28日
時間帯19:00~20:30 19:00~20:30 19:00~20:30

お申し込み後、希望のクラスをお伺いします。
時間割の都合などによる受講クラスの変更も可能(後期からのクラス変更も可)です。安心してお申し込み下さい。

お申し込み方法

お申し込みは入学予定の大学生協のwebページから承ります。

 ※入学予定の大学生協で取り扱いがない場合はこちら講座のみ or シドニーオンライン交流ツアーセット)からお申し込みいただけます。(大学生協事業連合のECサイトが開きます。お申し込みには別途ユーザー登録が必要です)

お申し込み締切:4月10日(月)

お申し込みにあたって

  • お申し込みにあたっては、「新入生のための英語コミュニケーション講座にお申し込みいただいた皆さまへ(概要書面)」をご確認の上、お申し込み下さい。
  • お申し込みを受付後、各大学生協より受講方法のご案内をお送りします。
  • 本講座はすべてオンラインで行います。受講に必要な機器や回線はすべて受講者にてご準備下さい。また、接続に関わる費用はすべて受講者にてご負担下さい。機器や回線等接続に関わる受講の不能や困難についても弊会はその責を負いません。
  • 本講座を解約された場合、以下にもとづいて精算いたします。
     お申し込み曜日の第1回講座開催日までの解約
      違約金15,000円、及び教材を使用された場合は教材費を差し引いた金額を返金いたします。
     お申し込み曜日の第1回講座開催日以後の解約
      受講料から、以下の①②③を差し引いた金額を返金いたします。
       ①実施済みの講座回数分×受講単価(3,600円)及び教材費9,000円
       ②初期費用7,000円
       ③受講料から①②の金額を控除した残額の20%に相当する金額、または50,000円のいずれか低い金額
  • この他の規約については大学生協事業連合の講座約款Aの記載によるものとします。

オンライン説明会・英語コミュニケーション講座

「英語コミュニケーション講座がちょっと気になる。。。でもいきなり申し込むのは不安」
そんなあなたのための説明会&体験会です。実際に講座を受講した先輩の体験談や講座で行うアクティビティも体験して、講座に参加している自分のイメージをふくらませてください。

オンライン講座説明会(説明+体験談中心)

説明会では講座のコンセプトや内容をご説明します。実際に受講した先輩の体験談もお話ししますので、講座の考え方やどんなことが得られるのかをご理解いただき、納得してお申し込みいただけます。
・2月27日(月) 19:00-19:45
・3月15日(水) 19:00-19:45

オンライン講座体験会(アクティビティ中心)

体験会では実際の講座で行うアクティビティの一部を、本番の講座と同じように先輩リーダーの進行のもとでオンラインで体験いただけます。講座でどんなことをするのかを体験いただき、安心してお申し込みいただけます。
・3月6日(月) 11:00-12:30
・3月17日(金) 11:00-12:30
・3月28日(火) 14:00-15:30
・4月5日(水) 1900-2030

お申し込みはこちらから

オンライン説明会・見逃し配信はこちらから

講座のコンセプトや内容はこちら
先輩の受講体験談はこちら

TOEFL-iBT対策講座 2023spring

目次

  1. TOEFL iBTとは?
  2. この講座でスコアアップが期待できるポイント
  3. これまでの参加者の声から
  4. 講座スケジュール
  5. 受講料とお申込方法

オンライン講座説明会はこちらから

見逃し配信も上のリンクから!

1. TOEFL-iBTとは?

大学や大学院などの、主にアカデミックな場面で必要となる英語の4スキル-Reading、Listening、Speaking、Writing-を測定する国際基準のテストです。海外大学への留学を申請する際に英語力の証明として求められるのは、TOEICのスコアではなく、TOEFL iBTのスコアである事が多いのです。

Q.どんな時に必要なの?

A. 日本国外の多くの大学では、留学(および正規入学)を希望する学生が一定の英語力を備えていることを受け入れ基準としています。日本国内では、大学院入学試験で一定のスコアが考慮されるなど活用が広がっています。

Q.TOEFL ITPとは何が違うの?

A. 出題内容が異なります。ITPは、TOEFL PBTテストの過去問題を団体受験用に実施できるようにしたもので、スピーキング・ライティングはありません(ITPは、”Institutional Test Program”の省略)。大学内のクラス分けや、交換留学の学内選考条件として活用されることがあります。

一般的に、留学や大学院試験ではITPテストスコアを受け付けない場合が多いため志望大学に行くためにはTOEFL iBTテストが必要だった、という事もあるでしょう。

Q.何点を目標にすれば良いの?

A. 80点以上を取得すると、一般的な留学申請や大学院入試で有効だと言われています。提出する先の機関によって求められるスコアが異なりますので、詳細は各機関の情報をご確認ください。

2. この講座でスコアアップが期待できるポイント

TOEFL iBTテスト80点以上を目指す講座です。公式テキスト(The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT® Test 6th Edition)を使用し、本番に強い対策講座を用意しています。

通訳育成のプロである講師が、通訳トレーニングで使われる英語学習トレーニング法を取り入れ、実践に役立つ効果的な読み方・書き方・聞き方・話し方の習得をサポートします。特に自己学習だけでは身に付けづらいWritingとSpeakingは、経験豊富な日本人講師が論理的に解説を行い、スコアアップに向けてコツを掴んでいただきます。

全員に講師との1対1のSpaekingチェックをつけています。自分では気づきにくい得意/不得意やクセを一人ひとりチェックし、指導します。オンライン模擬試験も実施し、一人ひとりが自らの実力をチェックしながら学習することができます。

講座のはじめには、TOEFL-iBTテストの概要と学び方についてのガイダンスを行い、目標と見通しを持って学習をはじめることができます。

効率的にスコアアップを実現できる実績ある方法論をベースに、一人ひとりに合わせた指導を取り入れる、目標スコア達成のコツが詰まった講座です。

3.これまでの受講生の声から

オンライン講座説明会はこちらから

見逃し配信も上のリンクから!

4.講座スケジュール

  開講期間:2023年4月25日(火)~2023年6月22日(木) 19:00~20:30

5.受講料とお申込方法

受講料:58,000円(税込)
・TOEFL-iBT Test 公式テキスト付き
・オンライン模擬試験 (1 回 )付き
・全16レッスン+個別スピーキングチェック(1回)

◆お申し込み先:所属の大学の生協にお申し込み下さい。
◆お申し込み後、講座事務局より参加用のURL等のご案内をお申込時に申請頂いたメール
 アドレス宛に発信致します。
◆テキストはお申し込み締切後にお届けの住所へ発送します。
◆お申し込み締切:2023年4月17日(月)17:00まで

  • 定員(20名)に達した場合は受付期間内でも締め切らせて頂く場合がございますので、予めご了承ください。
  • 最小実施人数(7名)に達しない場合は開講を見送ることがあります。その場合はお預かりした受講料は全額返金いたします。
  • 本講座は大学生協事業連合・講座約款Bを適用します。
  • 講座はZOOMを使用したオンライン開催です。通信状態等により、ご参加に影響が出ることもありえますが、主催者はこれらに対して一切の責任を負いません。
  • 講座は欠席者、および受講生の講座内容復習の目的のため録画致しますが、当講座の受講生以外が視聴する事はありません。
  • 受講に必要となる環境、設備(PCやカメラ、ヘッドセット等)は申込者ご本人が準備するものと致します。

ご入学予定の大学生協でお申し込みができない場合はこちらから

  • 大学生協事業連合のECサイトが開きます。お支払いはクレジットカードのみ、お申込時にユーザー登録が必要(各大学生協のECサイトとは別です)になります。
お申込のキャンセルについて

■開講前のキャンセル

お申込手続きを行った大学生協の窓口にキャンセル希望をお申し出下さい。※ 違約金 10,000 円と、発送済み教材費を申し受けます。 

■開講後のキャンセル

講座運営担当者まで直接お申し出下さい。下記所定の項目を控除の上、解約手数料(控除後残額の20%)を申し受けます。返金手続きについては所属の大学生協よりご案内致します。 ※出欠にかかわらず、実施済みの回数に応じて控除額を計算します。

講座受講料(1レッスンあたり) ¥2,500模擬試験¥4,500
初期費用¥9,000教材費¥4,500

オンライン説明会:大学生のためのPC活用講座

PC講座ってどんなことをするんだろう?
講座の内容や、実際に2022年度の講座を受講いただいた先輩の声をご紹介します。
講座の参加を検討いただく際の参考にお気軽にご参加下さい。

2023年2月22日(水)17:00~17:45(終了しました)
2023年3月16日(木)17:00~17:45
オンライン(zoom)で実施します。

参加申込はこちらから

見逃し配信はこちら

2023大学生のためのPC活用講座・初心者向けオプション

パソコンはイマイチ苦手。。。タイピングも遅いし、用語もよくわかんない。基本からおさらいしたい、という方のための短期コースです。
このコースはわかるまで何度でも同じ料金で参加できます。
大学のPCの授業や、「大学生のためのPC活用講座」に参加する前に不安を解消しておきたい方にお勧めです。

◆ご注意!◆
この講座は、PCを学び始めるときに最低限必要なスキルを身につけることを目的としています。大学生にとって必要なレポートやプレゼンのスキルは「大学生のためのPC活用講座」で学びますので、セットでお申込いただくことをお勧めします。(詳細は各大学生協からの情報をご覧ください)

この講座に参加すると。。。

■ フリック入力は得意だけどキーボードは自信ない…
 → twitterは140字。レポートはA4で1ページの軽いものでも約1,000字。
   たくさんの文章を素早く入力するための、タイピングのコツがわかります!
■ 出し方のわからない文字や記号がある…
 → 大丈夫、なくなります!
■ ファイルの管理とかスマホだとあんまり気にしてなかった…
 → 大量のデータを扱うPCでもファイルが迷子にならないコツがわかります!
■ windowsパソコンでSiriって使えないよね…
 → ネット検索のコツがわかります!
■ 自分用のパソコン持つのは初めてでちょっと不安…
 → 学校や自宅のPCとは違う、「自分のPC」だから知っておきたい知識が身につきます!

受けた方がいい? 受けなくても大丈夫?
スキルチェックにチャレンジ!

この講座の主な内容

OSの操作 /ファイル操作の基礎知識
webブラウザの基本操作とネットワークの基礎知識
タイピング上達のコツと練習
パソコンオーナーのための ハードウェアの知識
パソコンの取り扱い方・OSとファイルの基本操作
メールマナーの基礎
One Noteの使い方基礎  など
  ※カリキュラムの内容・順序等は変更になる場合があります。

オンライン講座ガイダンス実施!

① 2023年2月22日(水)17:00~17:45
② 2023年3月16日(木)17:00~17:45

◆ 実施後は見逃し配信でもご覧いただけます ◆

実際どうだった? 先輩の声 & 先輩のおすすめポイント

  • ほとんどパソコンに触れたことがなく、大学生活が不安だったけど講座を受けたことが少し安心できた
  • まだ、テキストを見ながらじゃないと操作はできませんが、パソコンの操作方法を基礎から教えてもらえる機会は少ないので、この講習を受講してパソコンの操作方法が知れたことで気持ち的にも講習を受ける前に比べて楽になったと思ったからです。
  • 不安なことが多いのは自分だけでないと確認できるとともに少しの自身が身につくから。
  • パソコン初心者の方でも非常にわかりやすい講座になっていて、基本的な知識を付けたい人にはぴったりであるから。
  • 私は高校の授業でパソコンをほとんど学べなかったので大学に入ってから遅れたくなかったから。受講することで遅れを取り戻したいと感じたから。
  • 私のように全くパソコンが使えない、という人は学びも多いと思うから。実際私も、大学の課題を早くこなせるようになったと思う。
  • 大学入学前後のバタバタする時期ですが、2回の講座で一通りの操作ができるようになるので時間対効果が高いと感じられたからです。また、入学してすぐにパソコンで提出しなければならないものもあるので、一足先にパソコンに慣れていた方がいいと感じたからです。
  • ショートカットなど高校の情報の授業では習わない便利なことを学べるから。
  • 私のような初心者でもできるようになったと感じることができたから。受講前後を比べたら、全然違うと思う。
  • 基礎中の基礎から学ぶことができ、リアルタイムの講座のため、わからないことをその時に質問できたり、先生が全員ついてきているのか確認してくれたりするので、初心者でも安心して受けることができると思ったから。
  • パソコンの用語が全く分からない状態で受講始めたが、zoomから講師の操作が見れるので説明が理解しやすくなった。
  • 学校でパンフレットや冊子などでパソコンについての説明が配られたが、初心者はできない動作の名前からわからず知りたい説明が書いてある部分を探すだけでも大変だから、自分の動作と同時進行で声と画面付きで説明が聞けることがありがたかったから。


講座の概要

受講料:3,000円(教材費・消費税込)

   90分×2コマ(毎週1回)の講座+テキスト+オンデマンド動画を含みます。
    ※このコースは以下のスケジュールからどのクラスでも何回でも受講することができます。第1回を受講して不安が残ったら、別のクラスの第1回を追加料金なしに受講することができます。

開講日程

※日程は変更または追加・統合する場合があります。

お申し込みは入学予定の大学生協まで!

※ご入学予定大学の生協で取り扱いができない場合はこちらから
 各大学生協ではそれぞれ独自の内容でパソコン講座を実施している場合があります。入学予定の大学の生協からのご案内もお確かめください。

お申込にあたって

【ご確認事項】
本講座は、大学生にとって必要なパソコンスキル、及びオンラインでのコミュニケーションスキルを修得することを目的として、講義と教材を提供し、講座での諸活動を通じてその実現をはかります。講座の実施にあたっては大学生協事業連合学び支援事業部(以下「講座事務局」)が運営にあたります。

  1. 役務の内容及びご購入いただく商品、及びその費用については以下の通りです。(単位:円/消費税含む)
      講座(全2回/オンライン/教材費含む) 3,000円
    上記受講料は、ご入学予定の各大学生協の定める方法及び期限によりお支払い下さい。
  2. 本講座は2023年2月~2023年5月までの期間で開講し、任意のクラスを回数の制限なく受講いただきます。
  3. 本講座に参加するための機器や回線などの環境は受講生が用意するものとします。
  4. 本講座に関わるテキスト・配布資料・その他の印刷物、音源・画像・動画データなど(以下、「教材」といいます)を講座事務局及び入学予定の各大学生協(以下、「大学生協」といいます)に無断で複製・複写・中継することは一切できません。また、講座の様子を講座事務局の許可なく個人で収録・再配布・上映することは一切できません。
  5. 本講座は大学生協組合員が参加することができ、これを受講する権利を他人に譲渡することはできません。
  6. 中途解約に関する事項
    (1) 第1回講座の開始前までの契約解除の場合、受講料から違約金1,100円を差し引いて返金いたします。
    (2) 第1回講座開始後の契約解除の場合、返金はありません。(受講案内を受け取られた時点で第1回講座の開始とみなします)
    (3) 動画視聴クラスを選択された場合、動画が公開された日をもって講座を受講したものとみなします。
  7. 本講座では欠席者への提供や受講生への復習用に加え、講座の品質管理,効果測定,及びその他の教育的目的と普及のために、録音・録画・撮影を行うことがあります。これらは原則として講座内及び事務局・講師の管理の下でのみ視聴できるものとします。但し、普及広報目的の場合に限り、申込者は撮影・録音の事前に書面を提出することにより、撮影・録音した画像・音声の利用を個人の特定ができない状態にすることを申し出ることができるものとします。
  8. 受講に際しての接続や回線によるトラブル、視聴品質の低下等については原因の如何を問わず弊会ではその責を負いません。
  9. 本講座の受講によって機器・ソフトウエア・データ等に損害が生じた場合、対象物及び理由の如何を問わず弊会はその責を負いません。
  10. 本講座の受講日や実施場所や軽微な役務の変更がある場合は、講座で使用するシステムへの掲示、及び受講者宛メール等の電子的手段にて告知を行います。
  11. 本講座の運営に関する個人情報は、大学生協事業連合の個人情報保護方針に則って管理します。
  12. この書面に記載のない事項については約款の定めによります。

2023大学生のためのPC活用講座

高校までと大学とでは「学び方」が変わります。
必要になるPCスキルも変わります。
スムーズに大学の学びを始められるように、しっかり準備しておきましょう!

大学生協の調査では、6月末までにレポートは91%が・プレゼンは54%が経験しています。
このコースは、大学生になったら必ず必要になる、レポートとプレゼンを作成できるスキルを約2ヶ月で学ぶコースです。
全国の大学生とオンラインで共同作業をしながら、大学生なら身につけておくべき厳選スキルを学ぶことができます。

この講座に参加すると。。。

■ 感想文は書いたことがあるけど、レポートはないかも…
→ ただ書けばいい、のではありません。
  大学生として必要なレポートを書くための知識とスキルが身につきます!
■ パワポは触ったことがあるので大丈夫かな…
→ グループで1つの発表を作り、実際にオンラインで発表します。
  1人ではできない体験で発表スキルを磨きます!
■ オンラインはほとんど聞くだけの経験だった…
→ この講座ではオンラインの教え合いをしながら進めます。
  これからの大学や社会で必要な、
  オンラインでのコミュニケーション力が身につきます!
■ 他大学の新入生と知り合いになれる?
→ なれます!この講座は北海道から沖縄までの大学を対象に実施します。
  どこの大学の新入生と同じグループになれるか、不安だけどちょっと楽しみ!?

受けた方がいい? 受けなくても大丈夫?
スキルチェックにチャレンジ!

この講座の主な内容

この講座では、文章をレポートとして提出できる形式に加工したり、集めた情報をもとに提案をまとめ、オンラインでプレゼン発表したりすることを通じて、大学生に必要なスキルを身につけます。

Word, Excel, Power Pointのアプリ操作スキル
それぞれのアプリを連携させてレポートとプレゼンを作成し、発表するスキル
レポート・プレゼンに必要な情報収集と加工のスキル
オンラインでの共同作業ができるスキル
情報収集と分析、プレゼンのスキル・グループワーク
グループプレゼンテーション大会
タイピングのコツ
  ※この講座の操作画面などはwindows11で表示します。macでの受講も可能ですが、初めてmacを使われる方は、このコースと一緒に「初心者向けオプション」への参加をお勧めします。
  ※windowsの基本操作などに不安のある方は 「初心者向けオプション」への参加をお勧めします。 必要性はスキルチェックをお試しください。

オンライン講座ガイダンス実施!

この講座でできるようになることや、昨年の講座の様子などをご紹介します。

① 2023年2月22日(水)17:00~17:45
② 2023年3月16日(木)17:00~17:45

◆実施後は見逃し配信でもご覧いただけます◆

実際どうだった? 先輩の声

  • 特にWordをある程度使いこなせるようになった自分に驚いています
  • 参加したおかげでパソコンの授業困りませんでした。感謝してます。
  • プレゼンで優勝してとても嬉しいです。さらに、タイピンクスキルも向上したため、自分の成長が1か月で目に見えてとても良かったです。短い間でしたがありがとうございました。
  • 受講する前はパソコンに苦手意識がありましたが、Word、Excel、Powerpoint、の基本操作を理解することができました。今回学んだことを大学生活でも生かしていきたいです。
  • 学内とかではなく、全く知らない他校の人と交流しながらPCスキルを磨き、プレゼンの内容等で互いの意見をぶつけながら切磋琢磨して結果的にはプレゼン大会で優勝できたので受けてよかったと思った。


講座の概要

受講料:24,800円(教材費・消費税込)

   90分×9コマ(毎週1回)の講座+テキスト+オンデマンド動画を含みます。

開講日程

※日程を決めてお申込下さい。
※日程は変更または追加・統合する場合があります。

お申込は各クラス開始日の5営業日前(土日祝日を除いた計算)までです。

お申し込みは入学予定の大学生協まで!

※ご入学予定大学の生協で取り扱いができない場合はこちらから
 各大学生協ではそれぞれ独自の内容でパソコン講座を実施している場合があります。入学予定の大学の生協からのご案内もお確かめください。

お申込にあたって

  1. 役務の内容及びご購入いただく商品、及びその費用については以下の通りです。(単位:円/消費税含む)
      講座(全9回/オンライン)18,000
      オリジナルテキスト・教材費 1,800
      初期費用 5,000
     受講料合計  24,800
    ⚫ 上記受講料は、ご入学予定の各大学生協の定める方法及び期限によりお支払い下さい。
  2. 本講座は2023年2月~2023年7月までの期間で開講し、クラスを選択して受講いただきます。
  3. 本講座に参加するための機器や回線などの環境は受講生が用意するものとします。
  4. 本講座に関わるテキスト・配布資料・その他の印刷物、音源・画像・動画データなど(以下、「教材」といいます)を講座事務局及び入学予定の各大学生協(以下、「大学生協」といいます)に無断で複製・複写・中継することは一切できません。また、講座の様子を講座事務局の許可なく個人で収録・再配布・上映することは一切できません。
  5. 中途解約に関する事項
    (1) 第1回講座の開始前までの契約解除の場合、受講料から違約金3,300円、及び使用された教材がある場合はその価格相当額を差し引いて返金いたします。
    (2) 第1回講座開始後の契約解除の場合、受講料(教材代金含む)から以下を差し引いた金額を返金いたします。
     ① 解約申し出日までに実施された講座の対価に相当する講座受講料
     ② テキスト・教材費
     ③ 初期費用
     ④ 取消料として、受講料から①②③を控除した残額の20%に相当する金額
    (3) 動画視聴クラスを選択された場合、動画が公開された日をもって当該回を受講したものとみなします。
    (4) 動画視聴クラスと通常クラスとの間でクラス変更を行った場合、いずれかのクラスで受講した回数の多いものを受講済み回数とし、遡って受講回数を減少させることはできません。
  6. 本講座では欠席者への提供や受講生への復習用に加え、講座の品質管理,効果測定,及びその他の教育的目的と普及のために、録音・録画・撮影を行うことがあります。これらは原則として講座内及び事務局・講師の管理の下でのみ視聴できるものとします。但し、普及広報目的の場合に限り、申込者は撮影・録音の事前に書面を提出することにより、撮影・録音した画像・音声の利用を個人の特定ができない状態にすることを申し出ることができるものとします。
  7. 本講座の受講によって機器・ソフトウエア・データ等に損害が生じた場合、対象物及び理由の如何を問わず弊会はその責を負いません。
  8. 本講座の受講日や実施場所や軽微な役務の変更がある場合は、講座で使用するシステムへの掲示、及び受講者宛メール等の電子的手段にて告知を行います。
  9. 本講座の運営に関する個人情報は、大学生協事業連合の個人情報保護方針に則って管理します。
  10. この書面に記載のない事項については約款の定めによります。 以上