2024年度新入生向けPC講座・表紙デザイン募集

2024年度の新入生向けのPC講座で使うテキストの表紙デザインを募集します。
全国の大学生協では、新入生に対してPCスキルを身につけて大学での学びをスムーズに始められるように講座を行っています。
この講座で使うテキストの表紙デザインを先輩大学生のみなさんから募集します。
2023年度は北海道から九州まで65大学で利用されました。多くの新入生の目に触れるテキストの表紙をぜひあなたのデザインで作ってください。

募集要項

募集内容:B5版のテキストの表紙デザインです。一連のものとして制作して下さい。

1.表紙(縦257mm×横182mm)
  ・以下の文字・データを入れて下さい。
    ・タイトル:大学生のためのPC活用講座 for windows
    ・大学生協のロゴデータ
2.裏表紙(縦257mm×横182mm)
  ・キーボードショートカット集(下段参照)を入れます。
3.背表紙(縦257mm×横14mm)
  ・但し背表紙の横幅はページ数によって若干の増減がありますので、あらかじめこれに対応できる形でお願いします。
 ※テキストは左閉じ・右開きです。

活用方法:テキストの制作に表紙として使用します。
 ・PC講座を案内するための案内物やwebページ等への使用を含みます。

応募方法

・応募方法:以下の応募フォームからご応募下さい。
  ・デザインしたデータはPDF(最大100MB)にてアップして下さい。
https://forms.gle/G6ird6wfiKweF1b26

・応募締切:2023年11月12日(日)

・賞品:採用デザインの制作者(1名)には図書カード20,000円分を進呈します。
    また、制作するテキストの奥付にデザイン制作者名を表示します。

・結果発表:11月末に弊会webページにて発表します。
  採用デザインの応募者にはメールにて通知いたします。
  採用された方の氏名・大学名・学部名・学年は公表いたします。

応募に際して

以下にご同意いただいた上、ご応募下さい。採用決定後でも以下にご同意いただけない場合は採用を取り消すことがあります。
・デザインいただく表紙は3巻セット(windows版/mac版/iPad講座)のうちの1つです。採用させていただいた場合、版名の差替え等の作業をお願いする場合があります。
・ご応募いただくデザインは、すべての著作権を応募者が保有されている未公開のものに限ります。
・採用デザインの版権は弊会に帰属するものとします。
・選考状況や選考結果・理由等に関するお問い合わせには応じかねます。
・個人情報については弊会の個人情報保護方針に基づいて取り扱いいたします。

制作にあたっての情報・データなど

※裏表紙に表示するショートカットキーの一覧は以下をお使いください

 Ctrl + A  すべて選択
 Ctrl + C  コピー
 Ctrl + V  貼り付け
 Ctrl + X  切り取り
 Ctrl + S  上書き保存
 Ctrl + N  新規作成
 Ctrl + Z  元に戻す
 Ctrl + Y (戻した操作を)やり直す

※大学生協のロゴは以下をお使い下さい。

ちなみに2021~2023年度の表紙デザイン。。。(ご参考までに)

◆本件お問い合わせ先◆
 matsuda.takahiro@univ.coop
  ※選考結果等についてのお問い合わせはご遠慮下さい。

2023新社会人のためのICT活用講座

「パソコンは大学時代に使っていたから社会人になっても大丈夫!」
。。。って自信を持って言いたいですよね。

でも、高校までと大学とが違ったように、大学生と社会人とでもPCの使い方は大きく変わります。

実は、企業の新卒担当者への調査によると「新入社員のPCスキルが不足している」との回答は約6割。しかもスキルは「上がっている」が2割・「下がっている」が4割と以前(つまり入社後の先輩や上司)よりもPCスキルが低い、と感じているのです。(
NECパーソナルコンピュータ株式会社 ・2017年調査)

「入社後何ヶ月かは研修だけ」という企業のほうがむしろ少数派。入社後すぐにでもPCは使い始めます。
PCスキルのような「習えばできるようになる」ことで、入社早々つまづいたりしないようにしっかり備えておきましょう!

1.この講座のねらいと特徴

大学と企業とでは使うスキルが異なります!
入社後にスムーズなスタートが切れるように、社会人としてよく使うPCスキルを短期間で学ぶ講座です。
講座では、Excelとメールマナーを中心に、受講生同士のグループワークを取り入れながら社会人として必要なスキルを身につけます。

不安があるのはみんな同じ。
2021年度の受講生に聞いたところ、PCを日常的に使っているのは約44%。授業以外ではあまり使っていない、という人が過半数でした。

また、社会人でよく使う・講座でも主に取り扱うexcelについては約75%が「あまり使ったことがない」としています。
不安があるのはみんな同じ。社会に出る前に少しでも不安を解消しておきましょう。

講座は全てオンライン(zoom)で行います。
コロナの影響で企業の業務は急速にオンライン化が進みました。今や会議や打合せは対面よりもオンラインのほうが主流、という企業も少なくありません。
オンラインでの作業やディスカッションに慣れておきましょう。

2.講座のカリキュラム

講座のカリキュラムは、
 ① 与えられたデータをもとに必要な集計を行い、
 ② それをもとにデータ分析を行い、
 ③ グループで報告書にまとめた上で、
 ④ メールで上司に報告する
という、実際の業務でもよくある場面をシミュレーションしながら行います。

実績ある講師による評価の高いカリキュラムです

3年前に始まったこの講座では毎年100%の受講生が「役に立ちそうだと思う」と評価いただいています。
この講座の制作・監修は川端緑先生。富士通(株)をはじめ、電力系企業やIT企業などで長年実際に新人教育をご担当されている講師がカリキュラムを作成しています。企業がどんなところに注目しながら新入社員を見ているか、実情に即した指導とアドバイスで講座を進めます。

これまでの講座を受講した先輩の声

・来年度から社会人として働くにあたり、私は事務職のためパソコンを使う機会が多いだろうと思い、基礎力だけでなく応用力を身につけたかったので、その点で人より早く文書を作成できる技を教えていただけて良かったです。
・大学で普通に講義を受けるだけではまず使うことのない機能を知ることができ、これから自分でスキルを向上させていくためのきっかけになる基礎知識を得ることができた。
・WordやExcelの仕事で使用する基本的な機能を知り、グループで作業することで実際の仕事と同じような状況を体験することができたので、社会人として自分がどのように振る舞うべきか、仕事に必要なPCスキルとは何かを考え、学ぶ良い機会・経験になった。
・講師の方も親しみやすい方で、質問しやすい空気を作ってくださったのでありがたかったです!
・企業研修を行う立場から必要な知識を教えていただけて貴重な機会となりました。細かい疑問にも丁寧にご回答いただきありがとうございました。
・タイトなスケジュールで多くの情報を学ぶのは大変でしたが、社会人に向けての準備として密度の濃い時間を過ごすことができました。

研修参加を証明する「オープンバッジ」を発行します!

講座のすべてのカリキュラムを修了した方には、スキルの取得や研修への参加をグローバルに証明する「オープンバッジ」を発行します。

【オープンバッジとは? ~ 学ぼう!集めよう!使おう! オープンバッジナビ】
 第一話 履歴書×オープンバッジ
 第二話 グループ面接×オープンバッジ
 第三話 SNS×オープンバッジ
 第四話 メール署名×オープンバッジ

3.講座のスケジュール

本講座は11月~2月にかけて4回実施します。
講座後の復習など余裕を持って学びたい方は11月・12月などの早めのコースの受講をお勧めします。


各コースの定員は25名・最少実施人数は6名です。

4.お申し込み方法

受講料  19,800円(教材費・消費税込み)
  所属の大学の生協講座受付窓口(書籍部または購買部)にて承ります。

お申し込にあたってのご注意

  • OfficeのバーションはWindows版のOffice365で講習を行います。OSやバージョンが異なる場合、メニューの位置等の表示や、一部の機能が異なることがありますがあらかじめご承知おき下さい。
  • Macでの受講は想定していません。受講をお断りすることはありませんが、内容はすべてWindowsに基づいて行われることをあらかじめご了承ください。
  • 本講座は大学生協事業連合・講座約款Bを適用します。
  • 申込締切後、開講前の取消については、違約金として2,000円を申し受けます。
  • 開講後のキャンセルに対しての返金はありません 。
  • 講座はzoomを使ったオンラインにて開催いたします。通信状態等により視聴に影響が出ることもありえますが、主催者はこれらに対して一切の責任を負いません。