|
大学生協WEB講座の受講の手引き |

大学生協WEB講座の受講の手引き
【教育支援基金対象講座(関西北陸地区の全職員)】
資格取得のための学習は「学びガイド」掲載の資格講座に加え「大学生協WEB講座」を活用いただけます。
以下、対象講座・申し込み手順を記載しますので、この“手引き”に沿って申し込みをしてください。
1、「大学生協のWEB資格講座」の教育支援基金対象講座
①宅地建物取引士資格試験
②日商簿記検定試験3級
③日商簿記検定試験2級
④FP技能士3級
⑤販売士3級
2、受講申込み手続方法・手順(受講者本人がすること)
①WEB学びガイドページ左下の申込書・申請書から「[資格取得のための]教育支援基金適用事前申請書(以下:「事前申請書」とする)」をダウンロード・必要事項を記入し、所属長・専務理事の承認を得る。
手順 申込書に記入→所属長の承認印押印→専務理事の承認印押印→会員本部から受講者は「事前申請書」のコピーを受け取る。
②受講者本人が「WEB資格講座(http://coop-shikaku.jp)」にアクセスし登録を行う(組合員番号入力必要)
③メールで申込み番号が届く。
④申込書を持って生協店舗で申し込みをし、登録料を支払い、テキストを購入し、領収書をもらう。(受講料はいったん立て替えてください)
⑤専務の承認印が押印された「事前申請書」のコピーと領収書を添付し、会員本部で初回登録料・テキスト購入費用の精算を行う。
⑥講座運営会社e-prostから入金確認メールが届く。
⑦受講を開始する。(なお未修了の場合は、通信教育同様、受講料は本人負担となります。必ず修了してください)
〔受講から本試験まで〕
・受験日から逆算し、早めに修了するようにします。
・受講後は、過去問題を繰り返し行い、実践的な学習を行います。
・模擬試験を受験し、学習が不足しているところを把握します。
⑧合否結果発表後、「資格・検定の教育支援基金適用申請書(以下:「提要申請書」とする)」に必要事項を記入し、出金の証憑書類のコピー、試験結果通知書のコピー(合格証があればそのコピー)を添付して、所属長の承認を得たのち会員本部へ提出。会員本部はコピーをとり、キャリア委員会事務局へ提出して下さい。
3.費用負担
【京都・北陸地区】教育支援基金対象
【阪神地区】会員生協規定による
(掲載日:2020/04/15)